福岡の人気ショッピングスポット「ららぽーと福岡」。
あまがみ実物大ガンダム立像でも話題のこの施設ですが、初めて訪れる方が必ず悩むのが「駐車場はどこに停めればいいの?」という問題です
ららぽーと福岡には北・東・南の立体駐車場と平面駐車場があり、目的地や来場方向によって最適な駐車場が異なります。さらに、駐車場の出口がわかりづらく、迷ってしまう方も多いのが実情です。



この記事では、福岡在住の筆者の実際の経験をもとに、ららぽーと福岡の『駐車場選びのコツ』から、『知っておくべき出口』の注意点まで、詳しく解説するぞ
目的と来場方向で最適な駐車場を選ぼう


ららぽーと福岡の駐車場選びは、「どこから来るか」「何をしに行くか」で決めるのが正解です。
駐車場は北、東、南の立体駐車場と平面、西駐車場があります。各駐車場には「明確な特徴」があり、目的に合わせて選ぶことで、スムーズな買い物や施設利用が可能になります。



さらに重要なのが、駐車場の出口問題です
ららぽーと福岡の駐車場は複雑な構造をしており、「駐車場がラビリンス」「複雑すぎ」という声もあるほど。出口を見つけにくく、迷ってしまうケースが多発しています。
この記事では、各駐車場の特徴と最適な利用シーン、そして出口で困らないための具体的な対策をお伝えします。
ららぽーと福岡の駐車場が選びにくい5つの理由
ららぽーと福岡は立体駐車場が、ららぽーとを囲むように建設されています。



普段から交通量も多い場所なので、できるだけ混雑を避けて駐車したいですよね
1. 駐車場が4箇所に分散している


駐車場は北、東、南の立体、平面、西があり、西の屋上は北と繋がっているので、実質北、東、南の立体と平面の4つです。



それぞれ「入口」も「出口」も異なるため、事前に情報を知らないと、目的の場所から遠い駐車場に停めてしまい、館内を長距離歩く羽目になるので注意が必要だぞ
2. 来場方向によって推奨ルートが異なる
各方面からの車列がぶつかり合わないように、ルートや入口の交差点を分散させる意図があり、どの方面からもできるだけ左折を繰り返すルート、「反時計回りで接近し、左折で入庫すること」が想定されているため、自分がどの方向から来るかによって、スムーズに入れる駐車場が変わります。





最新の立体駐車場なのでもちろん便利さもありますが、慣れないと不便さを感じる人もいるかも知れません
駐車場の入り口周辺も人通りがありますので、注意して入りましょう。
3. 高さ制限がある


立体駐車場の高さ制限は2.3メートルです。



高さ2.3メートル以上の車両は、南平面のみに駐車可能です
ハイエースやキャンピングカーなど、高さのある車両をお持ちの方は、必ず南平面駐車場を選ぶ必要があります。
4. 駐車場の構造が複雑
立体駐車場内は階層が多く、エレベーターやエスカレーターの位置も把握しにくいため、車を停めた場所を忘れると探すのに苦労します。



さらに、出口への導線がわかりにくく、「どこから出ればいいのか」迷う方が続出しています


実際にららぽーと福岡に行ってみると、立体駐車場の入り口は見つけられますが、駐車場の中が少し複雑になっているように感じます。



現地でも写真をとっておくように注意書きがありますが、本当に写真で駐車した位置がわかるようにしておいた方が無難です
5. チケットレス方式で不慣れな人も多い
ららぽーと福岡の駐車場は車のナンバーで管理し、駐車券は出ません。



バーが上がったら、そのまま入庫するシステムになってるぞ
このチケットレス方式に慣れていない方は、精算方法や出口での手順に戸惑うことがあります。出庫する前に、精算機で「自分の車のナンバー」を確認し、当日お買い物をした分が駐車料金から割引されます。買い物をすると駐車場の精算機で使えるQRコードを発行してもらえます。



買い物をしたら、その都度「駐車場を利用しています」とお店の人に伝えましょう
【理由の詳細】各駐車場の特徴と最適な利用シーン
北立体駐車場:博多駅方面からのアクセスに最適


おすすめ度:★★★★★
こんな方におすすめ:
- 博多駅方面から来る方
- キッザニアやTOHOシネマズを利用する方
- ガンダム立像を見たい方
- 無印良品やユニクロを利用する方
アクセス方法: 博多駅方面からはららぽーとの手前の信号(セブンイレブンを通り過ぎたところ)で右折し北駐車場が便利です。
特徴:
- 館内の北エリア(キッザニア、TOHOシネマズ側)に直結
- ガンダム立像まで徒歩1分
- エレベーター・エスカレーターが多く移動しやすい
- 博多方面への出庫がスムーズ
注意点:
- 休日は混雑しやすい
- 上層階は埋まりやすいため、早めの来場がおすすめ
東立体駐車場:大野城・春日方面からのアクセスに最適
おすすめ度:★★★★☆
こんな方におすすめ:
- 大野城・春日方面から来る方
- ガンダム立像を見たい方
- 正面入口から入りたい方
アクセス方法: 大野城春日方面からはららぽーと正面から東立体が便利です。
特徴:
- ガンダム立像に最も近い(北駐車場と並んで)
- 正面入口(ガンダム側)に直結
- 筑紫通り沿いでアクセスしやすい
- 東・立体駐車場から筑紫通り(博多方面)への出庫ができる
注意点:
- 人気が高く、休日は満車になりやすい
- 南エリアの店舗までは少し歩く
南立体駐車場:二日市・南方面からのアクセスに最適
おすすめ度:★★★★☆
こんな方におすすめ:
- 二日市・大宰府方面から来る方
- 南エリアの店舗(スポーツ用品店など)を利用する方
- EVチャージャーを使いたい方
アクセス方法: 側道に入る目印は、左側の「オートバックス博多諸岡店」で、側道をそのまま150mほど、突き当り(JR鹿児島本線)まで直進すると、反対車線にららぽーと福岡の南・立体駐車場の入口が見えるという情報があります。
特徴:
- 南エリアに直結
- 南立体駐車場5階に電気自動車の普通充電器5基を設置
- 比較的空いていることが多い
- スポーツパークやアウトドア用品店に近い
注意点:
- ガンダム立像までは少し歩く
- 入口がやや分かりにくい
南平面駐車場:高さのある車両専用
おすすめ度:★★★☆☆
こんな方におすすめ:
- 車高2.3m以上の車両(ハイエース、キャンピングカーなど)
- 立体駐車場が苦手な方
- 屋外駐車が気にならない方
特徴:
- 2.3メートル以上の車両は南平面のみに駐車可能
- 平面なので駐車しやすい
- 比較的空いている
注意点:
- 屋外のため、雨天時は濡れる
- 館内まで少し歩く
- 夏場は車内が高温になる可能性
西駐車場:竹下駅方面からのアクセスに便利
おすすめ度:★★★☆☆
こんな方におすすめ:
- 竹下駅方面から来る方
- 穴場を狙いたい方
アクセス方法: 竹下駅側からの場合は無印良品を通り過ぎて左折すると北駐車場の入り口と、東駐車場の入り口があるという情報があります。
特徴:
- 西の屋上は北と繋がっているため、北駐車場と行き来できる
- 比較的空いている
- 穴場的な駐車場
注意点:
- 入口が分かりにくい
- 一部の店舗まで距離がある
シーン別おすすめ駐車場
映画を観に行く場合
最適:北立体駐車場
TOHOシネマズは4階にあり、北立体駐車場から直結しています。4階TOHOシネマズで映画鑑賞をすると3時間無料、最初の2時間と合わせて合計5時間無料になるため、映画+食事でも余裕を持って楽しめます。
駐車場選びのポイント:
- 北立体駐車場の3階か4階に停める
- エレベーターでシネマズに直行できる
- 映画終了後、同じルートで車に戻れる
キッザニアで遊ぶ場合
最適:北立体駐車場
キッザニアは北エリア2階にあります。子連れでの移動を考えると、北立体駐車場が最も便利です。
駐車場選びのポイント:
- 早朝から並ぶ場合は、朝一番で北駐車場へ
- 2階に停めると移動が楽
- ベビーカーがあっても移動しやすい
ガンダムを見に行く場合


ガンダムは正面入り口にあります。よく写真を撮っている人がいますが、すぐ側にエレベーターで上がって撮影できる場所がありますので、写真を撮影される方は、そのまま地上から撮影するよりは綺麗に撮影できます。



真下から撮影すると、こちらの写真のように頭がほとんど写らないか、小さく写ってしまいます
最適:東立体駐車場または北立体駐車場
ガンダムに近いのは東と北Bです。どちらからでも徒歩1分程度でガンダム立像に到着できます。
駐車場選びのポイント:
- 写真を撮るだけなら東駐車場が便利
- ガンダムを見た後、館内で買い物するなら北駐車場
ショッピングメインの場合
最適:行きたい店舗のエリアに近い駐車場
ららぽーと福岡は広いため、目的の店舗に近い駐車場を選ぶのが鉄則です。
エリア別おすすめ:
- 北エリア(無印良品、ユニクロなど):北立体駐車場
- 東エリア(ガンダム前、各種専門店):東立体駐車場
- 南エリア(スポーツ用品、アウトドア):南立体駐車場
長時間滞在する場合
最適:どの駐車場でも可(無料時間を活用)
最初の2時間どなたさまも駐車場無料で、買い物をすればさらに無料時間が延長されます。
駐車場選びのポイント:
- 比較的空いている南立体駐車場が狙い目
- 事前精算機の場所を確認しておく
- 無料時間内に精算を済ませる
ららぽーと福岡駐車場の利用方法と料金
基本料金と無料時間
基本情報:
- 最初の2時間どなたさまも駐車場無料
- 「お買上サービス」による無料時間は最大2時間で、サービス店舗の無料時間は2店舗まで併用可
- 4階TOHOシネマズで映画鑑賞をすると3時間無料、合計で5時間無料
料金体系:
- 入庫後2時間:無料
- 以降:30分ごとに課金(具体的な金額は公式サイトで確認)
チケットレス駐車場の使い方
入庫時:
- 駐車場は車のナンバーで管理し、駐車券は出ません
- バーが上がったらそのまま入庫
- 車のナンバーが自動で記録される
買い物時:
- 買い物や施設利用をしたらポイントカードやアプリ、三井のクレジットカードを持っている人は必ず出す
- ポイント付与と同時に、駐車場サービスも勝手につく
- アプリなど何もない場合は、店員さんに伝えると駐車場精算用のQRコードを出してくれる
精算時:
- 各所に設置されている事前精算機を利用すると、お帰りの際にスムーズに出庫できる
- 事前精算機は駐車場出入り口近くにあり、休日はかなり行列になっていることも多いので早めの行動がおすすめ
- 車両ナンバー検索で、入庫した際に撮影された車両の写真が出てくるので間違いなければ「こちらの車両を選択」とすると料金が表示される
出庫時:
- 事前精算していれば、そのまま出口のバーが上がる
- ナンバー認証で自動的に処理される
三井ショッピングパークポイントの活用
駐車場をお得に利用するには、三井ショッピングパークポイント(MSP)への登録がおすすめです。
登録方法:
- LINE公式アカウントを友達登録(最も簡単)
- 専用アプリをダウンロード
- プラスチックカードを発行
メリット:
- 各店舗に設置された読み取り機にカードおよびQRコードをかざすだけで購入額を自動で計算してくれる
- 駐車場無料サービスが自動適用される
- ポイントが貯まる・使える



三井のショッピングカードを持っているとお得です!
ららぽーと福岡駐車場の出口問題と対策
ここからが最も重要な部分です。



ららぽーと福岡の駐車場で多くの方が困るのが「出口がわかりにくい」という問題です
出口がわかりにくい3つの理由
1. 複雑な駐車場構造
駐車場がラビリンス、複雑すぎという声があるように、立体駐車場内は階層が多く、同じような景色が続くため、どこが出口なのか判断しにくい構造になっています。
2. 案内表示が少ない・見にくい
駐車場内の案内サインが少なく、特に初めて利用する方は出口への導線がわかりにくいと感じます。階段やエレベーターの位置表示はあっても、「出口はこちら」という明確な表示が不足しています。
3. 駐車場ごとに出口が異なる
北・東・南それぞれの駐車場で出口の場所が異なり、さらに東・立体駐車場から筑紫通り(博多方面)への出庫ができるなど、駐車場によって出られる方向も限られています。
出口で困らないための5つの対策
対策1:入庫時に出口の位置を確認する
実践方法:
- 駐車場に入ったら、すぐに「出口」の案内サインを探す
- スマホで出口付近の写真を撮っておく
- 駐車場の階数と出口への方向をメモする
ポイント: 入庫時に確認しておけば、帰りに迷うリスクが大幅に減ります。
対策2:車を停めた場所を記録する
実践方法:
- 駐車場名(北・東・南)と階数をスマホにメモ
- 駐車位置番号を写真に撮る
- 近くの目印(エレベーター番号など)を記録
ポイント: 車の位置がわからなくなると、出口どころではなくなります。必ず記録しましょう。
対策3:事前精算機の位置を把握する
実践方法:
- 事前精算機は駐車場出入り口近くにあるため、精算機を見つければ出口も近い
- 館内フロアマップで精算機の位置を確認
- 館内から駐車場に戻る際、精算機の案内サインを目印にする
ポイント: 精算機=出口付近と覚えておくと便利です。
対策4:館内から駐車場に戻る導線を理解する
基本的な流れ:
- 館内から駐車場連絡通路へ向かう
- エレベーターまたは階段で駐車した階へ移動
- 車まで戻る
- 出口ゲートへ向かう(通常は下の階)
注意点:
- 駐車場内は階段やスロープで移動する必要がある
- 出口は1階または地下にあることが多い
- 出口ゲート前で精算機がある場合もある
対策5:時間に余裕を持って行動する
実践方法:
- 平日でも駐車場の入口、出口は混んでいて時間がかかるため、帰る時間の15〜20分前には精算を済ませる
- 休日は事前精算機がかなり行列になっていることも多いため、さらに早めに行動
- 無料時間ギリギリを狙わず、余裕を持って出庫する
ポイント: 無料時間内に駐車場を出ようとしても渋滞している為出口ゲートを出る時、無料時間を超えてしまう可能性があるため、時間に余裕を持つことが重要です。
出口での精算トラブルを避ける方法
事前精算を忘れた場合: 出口で払おうと思ったが、出口に行くと前の車の出庫の際に上がったバーがそのままになっていて、「そのままお通り下さい」と画面に書いてあったというケースもありますが、基本的には事前精算が推奨されています。
トラブル回避のポイント:
- 必ず館内で事前精算を済ませる
- 精算後は速やかに出庫する(精算後15分以内推奨)
- 精算後のサービスはいたしかねますので、精算後の追加の買い物は避ける
周辺のコインパーキング情報
ららぽーと福岡の駐車場が満車の場合や、長時間駐車で料金を節約したい場合は、周辺のコインパーキングも選択肢になります。
おすすめ周辺駐車場
1. アルゴパーク五十川1丁目
福岡県福岡市南区五十川1丁目13-36、ららぽーと福岡から229m
料金:
【最大料金】8:00-20:00 ¥700、20:00-8:00 ¥400
【時間料金】8:00-20:00 ¥100 40分、20:00-8:00 ¥100 60分
特徴:
- ららぽーと福岡から最も近い
- 最大料金設定がある
- 24時間営業
注意点:
- 収容台数5台と少ない
- すぐに満車になる可能性
2. リパーク那珂5丁目
福岡県福岡市博多区那珂5丁目8-47
特徴:
- ららぽーと福岡から徒歩3〜5分
- 収容台数が比較的多い
3. セイワパーク那珂6丁目
特徴:
- 24時間最大料金あり
- ららぽーと福岡から徒歩2分
注意点:
- 住宅地で袋小路のようになっており、ややアクセスしにくい
周辺駐車場を利用する際の注意点
- ららぽーと福岡まで歩く必要がある(雨天時は不便)
- 荷物が多い場合は大変
- 小さな子ども連れには不向き
- 最大料金を確認してから駐車する
- ららぽーと福岡の周辺施設の駐車場の利用はご遠慮くださいという注意があるため、周辺商業施設の駐車場は避ける
事前準備で快適な、ららぽーと福岡体験を
ららぽーと福岡の駐車場選びは、事前の情報収集と計画が成功の鍵です。
駐車場選びの3つのポイント:
- 来場方向と目的で駐車場を選ぶ:北・東・南それぞれに特徴がある
- チケットレス方式を理解する:ナンバー管理、事前精算が基本
- 出口の位置を入庫時に確認する:出口がわかりにくいため、最初の確認が重要
出口で困らないための鉄則:
- 入庫時に出口の位置を確認・記録
- 車を停めた場所を必ずメモ
- 事前精算機の位置を把握
- 時間に余裕を持って行動
- 精算後は速やかに出庫
これらを押さえておけば、ららぽーと福岡での買い物や施設利用がストレスフリーになります。



特に初めて訪れる方は、この記事を参考に、余裕を持った計画を立ててください
まとめ
最後に、シーン別のおすすめ駐車場を一覧でまとめます。
来場方向別
| 来場方向 | おすすめ駐車場 | 理由 |
|---|---|---|
| 博多駅方面 | 北立体駐車場 | アクセスが最もスムーズ |
| 大野城・春日方面 | 東立体駐車場 | 正面からアクセス可能 |
| 二日市・南方面 | 南立体駐車場 | 側道からアクセス |
| 竹下駅方面 | 西駐車場または北駐車場 | 比較的空いている |
目的別
| 目的 | おすすめ駐車場 | ポイント |
|---|---|---|
| 映画鑑賞 | 北立体駐車場3〜4階 | TOHOシネマズ直結、5時間無料 |
| キッザニア | 北立体駐車場2階 | 施設直結で便利 |
| ガンダム見学 | 東または北立体駐車場 | 徒歩1分でアクセス |
| ショッピング | 目的店舗に近い駐車場 | 館内移動を最小化 |
| 高さ2.3m以上の車 | 南平面駐車場 | 高さ制限なし |
混雑度別(休日想定)
| 混雑度 | 駐車場 | 特徴 |
|---|---|---|
| 混雑しやすい | 東立体、北立体 | 人気エリアに近い |
| 比較的空いている | 南立体、南平面 | 穴場的存在 |
| 状況次第 | 西駐車場 | 北駐車場と繋がっている |




