『名菓ひよ子』は福岡が発祥?『東京ひよ子』との違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

福岡の「名菓ひよ子」は、福岡を代表するお土産として知られる、ひよこの形をした可愛らしい和菓子です。その歴史は1912年(大正元年)に福岡県飯塚市で誕生し、以来100年以上にわたり愛され続けています。

『名菓ひよ子』『東京ひよ子』は、味や見た目に大きな違いはなく、辿ってきた道が違うだけで、元は同じお菓子です。ひよ子の発祥は福岡県でした。

あまがみ

しかし『名菓ひよ子』と『東京ひよ子』は、どう違うのでしょう。東京のお菓子だと思ってる方も多いのではないでしょうか?

実は筆者がそうで、「東京ひよ子」はてっきり東京のお菓子だと思っていたんです。

筆者は東京に10年近く住んでいました。羽田空港でもお土産ショップで「ひよ子」をよく見かけてたんですよね。

しかし福岡に移住してから駅などで「名菓ひよ子」を見かけると、

「あれ?…どうしてひよ子が福岡土産として売ってあるんだろう?」といつも疑問に思ってたんです。

この記事でわかること

・『名菓ひよ子』は福岡が発祥かどうか
・『名菓ひよ子』と『東京ひよ子』との違い

目次

『東京ひよ子』のルーツは福岡だった!

名菓ひよ子のルーツは「福岡の筑豊飯塚」でした。

あまがみ

当時飯塚は炭鉱で栄えていました。そこで働く人のエネルギー源として甘いものが好まれ、「名菓ひよ子」が誕生しました

明治から続く菓子店を営んでいた2代目店主の石坂茂さん。

彼は「愛される菓子を作りたい」と願っていました。そしてある日、店主石坂茂さんの夢の中に現れたのが「ひよ子饅頭」だったという説が残っています。

さくら

お菓子への情熱がすごい

そして「ひよ子」は、飯塚が養鶏が盛んだったことも理由のひとつかもしれません。

試行錯誤の末に誕生した立体形のひよ子は当時の業界を覆すものでした。

ねこのこ

東京や大阪との取引が活発に行われていたことから、手土産に喜ばれていたらしいぞ

美味しくて多少保存日数もあることから、今でも手土産にお菓子は喜ばれますね。

『ひよ子』が東京に来たのは東京オリンピックのときです。

昭和32年、3代目の石坂博和のときに飯塚から現在の福岡市天神2丁目に出店しました。ひよ子は博多でも人気になり九州名物と言われるようになりました。

昭和39年、日本一の菓子屋を夢見た店主石坂和弘さんは、東京オリンピックを機に東京へ目を向け、このときに『東京ひよ子』が誕生。それから東京駅の八重州地下街に東京1号店を出店しました。

あまがみ

このようにして東京土産として「東京ひよ子」は東京から全国へと渡り、たくさんの人に愛されるようになりました

『名菓ひよ子』『東京ひよ子』どちらのひよ子も美味しい

ひよ子の発祥は福岡県でした。

ねこのこ

結論『名菓ひよ子』も『東京ひよ子』も大きな違いはなく、どちらの「ひよ子」も美味しいぞ(笑)

ただ、東京のお土産として福岡の人にひよ子を買っていくと、「あれ?ひよ子って福岡のお菓子だよね?」と思われることがあるかもしれない。

しかし、その場合は「実はひよ子の発祥は飯塚の炭鉱で…」と話のネタになるので、それはそれでいいのかなと思います。

そしてこの飯塚から全国へ広がったひよ子ですが、外国人観光客にもお土産で国に買って帰る人も多くいるでしょう。日本のお菓子として海外の人からも愛されるといいなと思います。

あまがみ

ちなみに、『名菓ひよ子』は1週間前までの要予約ですが、無料で工場見学ができます!

ひよ子以外のお菓子も美味しい

ひよ子以外のお菓子を食べてみると、これはこれで美味しいと言うものばかりです。

名菓ひよ子は他のお菓子に比べて賞味期限がやや短めなので、ひよ子以外の日持ちがするお菓子も混ぜて手土産にするのも良いかもしれません。

さくら

ひよ子独特の美味しさがあるよ〜

ひよ子のピィナンシェ
フィナンシェをアレンジして作られた、しっとりふわふわのお菓子。

ミルクの香りと口の中で溶けるような優しい口当たり、かわいい形も特徴です。

洋菓子が好きな方は、こちらのピィナンシェの方がお口に合うかもしれません。

ひよ子サブレ
原料にこだわったひよ子サブレは、国産の質の良いバター(生乳100%)を使用しており、軽いサクサク食感が特徴の本格的な洋菓子の美味しさが味わえます。

素朴な甘さと口いっぱいに広がるバターの香りはたくさんの人に愛されており、ひよ子と共に人気のお菓子です。

カタチもとてもかわいいですよね^^

福岡の「名菓ひよ子」はどこで買える?

この記事でご紹介したお菓子は『ひよ子本舗吉野堂』ほんの一部で、「名菓ひよ子」を購入できる場所について詳しくご紹介します。

福岡市内での購入場所

福岡市内では、主要な駅や空港、百貨店などで「名菓ひよ子」を購入することができます。以下は主な販売場所です:

  • 博多駅
    博多駅構内の「ひよ子本舗吉野堂 博多駅マイング店」では、定番の「名菓ひよ子」や福岡限定商品が販売されています。観光客や地元の人々にとってアクセスが良く、人気のスポットです。
  • 福岡空港
    福岡空港の国内線ターミナル内のお土産店でも「名菓ひよ子」を購入できます。旅行や出張の際に手軽に買える便利な場所です。
  • 百貨店
    福岡市内の主要百貨店、例えば博多阪急や岩田屋天神本店などでも取り扱いがあります。季節限定商品や特別パッケージの商品が見つかることもあります。

福岡県内のその他の販売場所

福岡県内では、以下の店舗でも「名菓ひよ子」を購入できます。

  • 飯塚本店
    「名菓ひよ子」の発祥地である飯塚市には、ひよ子本舗吉野堂の本店があります。ここでは、製造過程を見学できる穂波工場も併設されており、ひよ子の歴史や製造の様子を学ぶことができます。
  • ショッピングモールスーパー
    福岡県内のショッピングモールやスーパー(例:イオンモール福岡店、ゆめタウン筑紫野店など)でも購入可能です。地元の人々にとって日常的に手に入る場所です。

オンラインショップでの購入

遠方に住んでいる方や福岡を訪れる機会がない方でも、「ひよ子オンラインショップ」を利用すれば、自宅で簡単に購入できます。福岡版の商品だけでなく、東京版の商品も取り扱っているため、地域限定の味を楽しむことができます。

他県でも購入可能

「名菓ひよ子」は福岡だけでなく、大分、佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島の空港などでも販売されています。

まとめ

以上、『名菓ひよ子』は福岡が発祥?『東京ひよ子』との違いは、ほとんどありませんでした。と言いますか、おそらく包装紙を見ずに食べたら、誰もわからないと思います。(少なくとも筆者は区別がつきません…笑)

ですので、筆者の個人的な意見ですが、福岡のひよ子か東京のひよ子か「どこで買ったか」の違いかな?という感じでした。

福岡の「名菓ひよ子」は、福岡市内の駅や空港、百貨店をはじめ、県内各地の店舗やオンラインショップで購入できます。

また、東京でも手に入るため、全国的に人気のあるお菓子です。

福岡を訪れた際には、ぜひ「名菓ひよ子」を手に取って、その可愛らしい形と美味しさを堪能してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次