コストコ初心者必見!おすすめ商品と買い物で失敗しない対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

コストコに行きたいけど、会員証も必要だし、コストコ商品って普通のスーパーとは違う商品もたくさん販売されていて、買って失敗したくない…

筆者もコストコに行きたいけど、失敗するのが怖くて、色々とネットで調べてから行きました。

あまがみ

しかし、実際に人気のある商品が必ずしも自分に合っているか、手にとって購入して使ってみないとわかりません

そんなコストコ初心者の方のために、コストコで買ってよかった商品をご紹介します!

コストコに初めて行く方は、ぜひ最後までご覧いただき参考にしてください^^

この記事は、このような方におすすめ

コストコに行きたいけど、購入して失敗したくない

目次

会員証は必須!でも1年間はお試し期間で試せる

コストコは会員制です。

コストコの会員証は個人会員と、法人会員に分かれています。

個人会員は2つに分かれており、ゴールドスター会員は、年会費税込み4,840円です。

そして筆者がお試しで入ったエグゼクティブ・ゴールドスター会員は、年会費税込み9,900円です。

法人会員は、年会費税込み4、235円です。

コストコの会員証は、免許証や保険証などの身分証明書があればすぐに作れます。そして作ってから1年以内にキャンセル手続きをすれば、全額戻ってきます。

あまがみ

つまり、実質無料でお試しできることになります

これをコストコの「EXIT側」から入って専用のカウンターで作ります。必要事項を記入したり、顔写真を撮られたりしますが、割とすぐ会員カードはできます。


会員カードができたら、入り口の外に置いてある大きいカートをひいて、エントランス側の入り口からスタッフの方に会員カードを見せて、入店できます。


ここからお買い物スタートになります!

コストコに初めて行く時の注意点

福岡県内のコストコは現在、北九州店・久山倉庫店・小郡倉庫店の3店舗あります。

小郡倉庫店は2024年にできたばかりで、とても綺麗で駐車場も広くておすすめです。九州で一番大きいコストコになります。

コストコは、「会員制の倉庫型スーパー」として多くの人に愛されています。その魅力は、他では手に入らない商品や大容量の食品、そしてお得な価格設定にあります。


しかし、初めて訪れる人にとっては、その広大な店舗や商品の多さに圧倒され、思わぬ失敗をしてしまうことも少なくありません。


本記事では、初心者が陥りやすい失敗とその対策、さらに返品制度の活用方法を詳しく解説します。

持って行くもの
・丈夫で大きめのエコバック
・特大の保冷バッグ
・保冷剤(特大の保冷バッグの中にたくさん入れておきます)

コストコにドライアイスがありますが、たしか有料だったので、保冷剤は持って行くことをおすすめします。


県外から訪問する場合は、食品関係は帰宅するまで傷まないように注意が必要です。

コストコのお気に入り商品

初心者には、以下のような定番商品がおすすめです。

ロティサリーチキン

コスパ抜群でそのままでもアレンジしても美味しい。

ディナーロール

冷凍保存が可能で、朝食や軽食に便利。筆者は夫婦2人で、どちらかと言えばお米の方がよく食べるので、冷凍して2人だとちょっと多すぎます。笑 しかし、かなり経済的だと思いました。

大家族には本当におすすめです。

カークランドシグネチャー ペーパータオル

吸水性が高く、コスパも良い。

プルコギ

コストコのプルコギは、以前からずっと人気があります。そのまま焼いて食べても美味しいですし、アレンジ料理などに使っても重宝します。

こちらも、購入して自宅に戻ったらすぐに小分け&冷凍します。

バスティッシュ(トイレットペーパー)

コストコと言えば、こちらのコストコオリジナルブランド、カークランドシグネーチャーの「バスティッシュ」も以前と変わらず人気があります。こちらは大容量で長持ちするため、家庭用に最適です。

あまがみ

お値段がお得と言うよりは、バスティッシュの「フワフワ感」にハマる人が多いのかな?と思います。笑

本当に優しい使い心地のバスティッシュです。ぜひ一度使ってみてください。

三元豚

三元豚ロースのしゃぶしゃぶ用のお肉は、とてもお得感があり味も良いのでリピートしています。


帰宅してから小分けにして冷凍するのが少し面倒ではありますが、100円均一に冷凍保存用のビニール袋が売ってあり、それを使うと解凍後もきれいに使えます。

ちなみに、三元豚ロースを小分けにしたものです。

このまま急速冷凍します。2〜3袋に小分けしたものが5袋できました。

しゃぶしゃぶ用にしてはやや厚めのお肉なので、しゃぶしゃぶ以外にも普通の料理に大活躍します。

コストコの魅力とは?

大容量&高品質の商品
コストコの最大の特徴は、大容量の商品をお得な価格で購入できる点です。例えば、人気の「ロティサリーチキン」は、1羽丸ごとで約1,000円と非常にリーズナブル。さらに、プライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品は、品質が高くコスパが良いと評判です。


他店では手に入らない商品
コストコでは、輸入食品や独自の商品ラインナップが豊富です。例えば、アメリカンサイズのピザやスイーツ、さらには海外ブランドの洗剤や日用品など、他のスーパーでは見かけない商品が揃っています。


会員制ならではの特典
コストコは会員制のため、年会費を支払う必要がありますが、その分返品制度や商品保証など、他のスーパーにはない特典が充実しています。

初心者が陥りやすい失敗とその対策

失敗例1: 大容量商品の消費に苦労保存方法を考慮: 冷凍保存が可能な商品を優先する。
試し買い: 初めての商品は少量パックやシェア購入を検討する。
コストコの商品は基本的に大容量。そのため、保存方法や消費ペースを考えずに購入すると、使い切れずに無駄にしてしまうことがあります。例えば、「生ハムの原木」を購入したものの、消費しきれずに困ったという失敗談も。
対策:
冷凍保存が可能な商品を選ぶ。
家族や友人とシェアすることを前提に購入する。
初めての商品は少量パックや試し買いを検討する。


失敗例2: 味や品質が期待と異なる
「麻辣シャングオチキン」や「トロピカルジュース」など、味の好みが分かれる商品を購入して後悔するケースもあります。
対策:
購入前にレビューや口コミを確認する。
試食が可能な場合は試してから購入する。


失敗例3: 店内で迷子になる
広大な店舗内で目的の商品が見つからず、時間を無駄にしてしまうことも初心者にはありがちな失敗です。
対策:
事前に公式サイトやアプリで商品の場所を確認する。
店舗マップを活用し、効率的に買い物を進める。

コストコの返品制度を活用しよう

コストコの返品制度は非常に寛大で、味が合わなかった食品や使用後に不具合が見つかった家電製品など、購入した商品に満足できなかった場合、ほとんどの商品が返品可能です。


さらに、食品や使用済みの商品でも返品が認められる場合があります。


筆者は今回、「味が口に合わない」と言う理由でビーフジャーキーを返品しました。やはりアメリカの商品は、食べたことがないものが多くて、買ってみたら口に合わなかった!という場合はあると思います。


もちろん食べ物以外も良くなかった商品の返品相談には乗ってくれるみたいで、安心して購入することができますね。ただし、直接コストコのお店に持って行かなければいけません。


久山倉庫店で購入したものを小郡倉庫店で返品できたので、コストコであれば違う店舗でも返品が可能のようです。

返品可能な例


返品手続きの流れ

「返品する商品」「コストコの会員証」を持参し、店舗の返品カウンターへ。

ねこのこ

返品カウンターは、コストコの会員証発行などの手続きをする場所の近くにあるぞ(コストコの出口側)

返品理由を伝える(簡単な説明でOK)。
返金方法を選択(現金またはクレジットカード)。
手続き完了。

注意点


レシートがなくても返品可能ですが、あると手続きがスムーズです。


頻繁な返品は、将来的に制限がかかる可能性があるため注意が必要です。

失敗しない選び方

コストコでの買い物をもっと楽しむために

コストコでの買い物を成功させるには、「計画的な購入」が鍵です。初心者はまず定番商品を試し、失敗を防ぐための対策を実践しましょう。


また、「返品制度」を理解しておけば、万が一の際にも安心して買い物を楽しむことができます。


コストコは、初心者でも十分楽しめる場所です。ぜひこの記事を参考に、満足度の高い買い物を体験してください!

初心者におすすめの対策

初心者にとって、コストコはややハードルが高く感じてしまうかもしれません。

しかし、会員カードを作ってお試ししてみる覚悟があるなら、初回から気になる商品を全て試さなくても、少しずつ試していくのも十分楽しめると思います。

・大きい保冷バッグと保冷剤を持参する
・事前に購入したい商品を決めておく(ネットやメールでチェックしておく)
・コストコの店内で試食コーナーを活用する
・万が一失敗したら、返品制度を利用する
・事前に自宅の冷蔵庫と冷凍庫の中身を減らしておく

コストコのメールでセール情報が届きます。狙った商品を購入する場合は、店内のどこに売ってあるか確認しておきましょう。

自宅が近い方はあまり気にしなくても大丈夫ですが、冷凍や冷蔵の商品は最後に回りましょう。

支払い時の注意点

コストコは現金、もしくはマスターのクレジットカードしか使えません。

クレジットカード派の方は、コストコに訪問する際は、マスターカードを持っているなら忘れず持参して、マスターカードを持ってない場合は作っておくと良いです。(コストコですぐに作れるクレジットカードもあります)

まとめ

以上、コストコのお気に入り商品&失敗談と初心者におすすめの対策について解説しました。

初めてコストコを利用する場合は、普通のスーパーと違って大容量なので、気をつけないといけないこともありますが、まるで海外旅行に行ったような雰囲気を味わえたり、楽しい買い物ができると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次